奈良、三重、和歌山の三県境に位置し、現在は食堂・喫茶のほか雑貨販売やアクティビティなどを行っています。大正6年の創業時、当館は「あづまや」という名前で筏師の宿として始まりました。昭和初期には、現在の「瀞ホテル」に名称を改め旅館として営業していましたが、平成16年に閉館。その後の「紀伊半島大水害」により別棟が流出し、宿としての再開は難しくなりました。しかし、平成25年に四代目が食堂・喫茶として営業を再開。100年以上の歴史を持つレトロな雰囲気と、現代の新しさが融合した独特な空気感を放つ「瀞ホテル」は、再び多くの方々に足を運んでいただける場所になりました。
眼下に広がる雄大な渓谷
国の特別名勝・天然記念物「瀞八丁」
その渓谷の中心地、石垣の上に建つ木造の多層建築「瀞ホテル」
地域が隆盛を極めた筏師の時代から観光への遷移を共にしてきた元旅館
先代の死去に伴い、宿としての役目を一旦終える
いま喫茶として多くの方に触れ空白の10年を巻き戻し
地域の歴史や風習を学び伝える場所として
自然遊びの拠点として
只々何もせずに過ごすための場所として
地域に根差した新たな魅力を発信していく
その先にある宿としての「瀞ホテル」再開のために
これまで歩んできた100年を受け継ぎ
次の100年へ景色や建物を変わらず残していく
大正6年 初代 東覚治「あづまや」として開業
昭和3年 「瀞ホテル」発行の観光地図(地図上表記は「招仙閣」併記)
昭和21年 二代目 東茂文「瀞ホテル」継承
昭和34年 伊勢湾台風により一部家屋流出
昭和48年 三代目 東悦生「瀞ホテル」継承
昭和53年 初代東覚治妻ふじゑ他界
平成3年 台風19号により一部家屋浸水
平成16年 「瀞ホテル」廃業
平成23年 台風12号「紀伊半島大水害」により別棟流出
平成25年 四代目 東達也「瀞ホテル」継承(喫茶として再開)
平成28年 瀞ホテル本館が奈良県指定文化財に指定される